Friday, September 2, 2016

Websphere MQ Channel Cursor Seq

WebsphereのMQでチャネルのメッセージ送受信が
正しく行われているか確認するために
カーソルの連番を確認する方法がある。

通常GUIで使えるがその環境が無い場合以下のコマンドで表示できる。

DISPLAY CHS(CHANNEL_NAME) CURSEQNO
     3 : DISPLAY CHS(QM_WN9201.TO.MQW601) CURSEQNO
AMQ8417: チャネル状況の内容を表示します。
   CHANNEL(CHANNEL.NAME)            CHLTYPE(RCVR)
   CONNAME(10.34.155.155)                  CURRENT
   CURSEQNO(16)                          RQMNAME(RMT.QMG)
   STATUS(RUNNING)                         SUBSTATE(RECEIVE)


Monday, August 15, 2016

CentOSへのddclientのインストール Dynamic DNS

Dynamic DNSを利用しておりますが、
新しくNUCにインストールしたCentOSにddclientを
インストールするためにPerlのライブラリをインストールしなければなりませんでした。

リンク先の情報を見てまずPerlとPerlのソケットライブラリをインストールするのですが
perl-Net-IPのインストールに失敗します。
コマンドは以下です。

yum install perl perl-Net-IP perl-Net-DNS perl-IO-Socket-INET6 perl-IO-Socket-SSL perl-File-Temp patch


どうやらperl-Net-IPはEPEL(Extra Packages for Enterprise Linux)にあり、yumの初期状態ではrepositoryが登録されていないようです。
yum --enablerepo=extras install epel-release
と入力してレポジトリを追加。

再度perl-Net-IPをyumからインストールすればOK.
yum install perl-Net-IP


Friday, July 22, 2016

CentOS 7 (7.2.1511)の USBからのインストールとWifiの設定

インターネットからCentOS 7をダウンロードし、
USBスティックに保存してから
Intel NUCにインストールしてみました。

Macbookで下記リンクよりISOファイルをダウンロードし、
ddコマンドでUSBメモリにコピーします。
http://isoredirect.centos.org/centos/7/isos/x86_64/CentOS-7-x86_64-DVD-1511.iso

この時、/dev/disk2にすると転送がもの凄く遅くなるので、
raw diskとして書込みした方がいいです。/dev/rdisk

sudo dd if=/{path to dir}/CentOS-7-x86_64-DVD-1511.iso of=/dev/rdisk2 bs=1M

インストールが無事に終わったと思ったら
SystemTool > Setting > Networkに
Wifiの選択肢が現れてくれません。

Macbookからインターネットで調べてみると
インストーラのバグでNetworkManager-wifiが
インストールされてくれないそうです。

上記サイトでは有線LANでパッケージをDLして
インストールすることを勧めていました。
しかし、場所がシェアスペースのようなところでWifiしかありません。

何とかならないかとインストールに使った
USBスティックを差し込んでみると
それらしい名前のファイルがあるので
下記のコマンドを実行して無事インストールできました。

sudo rpm -ivh "/run/media/$username/CentOS 7 x86_64/Packages/NetworkManager-wifi-1.0.6-27.el7.x86_64.rpm"

こちらの書込みの下書きもNUCのCentOSから
Wifi経由でポストさせていただきました。

お店ではNUCとLinuxの相性はメーカーが保証していないと
脅され心配されましたが(アキバのツクモさんです)
無事にインストールできました。

私が使う分には何も問題ありません。
Wifiアダプタも問題なく動いています。


CentOS 7 (7.2.1511) install from USB Key and Wifi

The idea was create Linux machine with Intel NUC small computer.

Downloaded ISO image file from below link with my Macbook.
http://isoredirect.centos.org/centos/7/isos/x86_64/CentOS-7-x86_64-DVD-1511.iso

Copied downloaded file with disk command.
I strongly recommend use raw disk (/dev/rdisk2) because it is too slow with /dev/disk2

sudo dd if=/{path to dir}/CentOS-7-x86_64-DVD-1511.iso of=/dev/rdisk2 bs=1M

When I installed CentOS 7 from USB Key, some how NetworkMangaer-wifi wasn't installed.
It seems like there is a bug in installer and couldn't involve the package.

I didn't have LAN connection but only wifi enviroment 
So I decided to install the package from my pen drive.

It is nothing difficult.
Just insert my USB key and type below command.

sudo rpm -ivh "/run/media/$username/CentOS 7 x86_64/Packages/NetworkManager-wifi-1.0.6-27.el7.x86_64.rpm"

That's all.
Now I'm posting this article through wifi connection I only have.


Wednesday, July 20, 2016

Amadeus Cripticでの料金検索メモ

FQD コマンドを使う。

羽田-伊丹 9月1日適用のJAL便
Yクラスのキャリア運賃を一覧表示したい場合。

 fqd hndcts/a-jl/d01sep/r,u/cy

 で一覧表示されるが。。。

Amadeus Crypticでの乗客氏名変更

AmadeusのCrypticを仕事で使っていますが、 旅客氏名の変更に手間取ったのでメモ。

> nu3/1ryokaku/sangou

NU : コマンド
3 : 変更したいPAXのElement番号
1 : 変更する人数
ryokaku/sangou 変更後の「姓/名」


CHD旅客に生年月日を付け加えたいとき

3. RYOKAKU/SANGOU(CHD)

となっていると
Crypticが誕生日を入れろというときがある。

> 3/(chd/01jan10)

とコマンドすれば良し。

Saturday, April 16, 2011

Linux CVS User Setting

http://www.linuxquestions.org/questions/linux-software-2/cvs-no-such-system-user-why-608994/

CHSHコマンドで失敗して

存在しないシェルを指定して変更してしまいました。
その後、間違いに気づいて再度chshするのですが

chsh: PAM authentication failed

と言って怒られまくりました。
日本語だと「chsh: PAM認証失敗」となるようです

解決方法は以下のリンクにありました。
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1702833

/etc/pam.d/chshの中にある
auth required pam_shells.so
という行が、現在のユーザのシェルをチェックして
存在しないとchshを実行させないようになっているようです。

これを一旦コメントアウトしてから、
chshでシェルのパスを修正し、
コメントアウトを外すと上手く行きます。